最新トラックバック
【ある日のコーチング・カレンダー268】《見えぬ所を教える》
【ある日のコーチング・カレンダー268】《見えぬ所を教える》
教員の成り手が減っている。
それと共に『部活』の顧問の成り手が居なくなっている。
特に運動部系の成り手がない現実、現状。
教科外活動だから、教科や学年や学級運営の多様化で手が回らない。
多様化する生徒への、保護者への対応の大変さを理解した上での『部活指導者』を考える。
教室で向き合うことの大切さ。
教室外での生徒と向き合うことの大切さ。
学校外、特に家庭での生徒の状況の把握。
社会の教師に対する要求の多様化と対応力が問われる昨今。
大変さは理解できるが理解できるが、教員を目指して、教育の世界で生きていこうとした時の志を考えてみよう。
「あなたはいつ寝ているんですか?」と質問された時がある。
教材研究、HR運営、職員会議、分署会議、などなどの準備で明け暮れる。
プラス『部活指導』で土・日もなく、長期休暇も部活指導で過ごす。
でもね、この道を志した時に、そんなこと覚悟していたはず。
最近なって、急に別の仕事がプラスαされたのだろうか?
自分の大好きなことの世界で仕事できるんだから、そんなこと当たり前を若い時に先輩教員から叩き込まれた。
反発もしたし、「絶対成果を出してやるさ」と教員に仕事で最高を追求した日々を思い出す。
「時代が違いますよ」の声が聞こえてきそうですね。
つい最近まで、真向勝負で向き合っていたことを思い出しても、あまり差を感じない。
バスケが大好きで、身近に指導できる場として、教員を人生の仕事とした。
教育の場で想定できることを準備して、教員になった。
教員として望まれることを準備するのはあたりまであるし、プラス、大好きなバスケ指導が出来て何がしんどいのだろうか。
表面的なことだけで、生徒の心や親の気持ちを引き付けられる訳がない。
見えぬ場所での準備をぬかりなくやることが教員のコンピテンシーの一つである。
その自覚を持った者が教員の門を叩くべきであり、ましてや『部活』指導を目指すことも転職と考えるならば、多少の理不尽さが目の前に現れたとしても解決する術を身に付けてほしい。自分で出来なければ、人の手を借りてでも、教育界で生きるエネルギーを持ってほしい。
教育現場と部活を切り離して行こうという機運が世の中にある。
そこでひと踏ん張りして、未来への貢献を志してほしい。
上手くいかないのが当たり前、何でもすぐに出来ないから教育がある。
教室現場プラス『部活指導』で得る達成感を味わえれば、きっと幅のある教員としてやっていけるはずである。
悩めば、仲間を探せ、教員仲間と語り合え。
訳のわからいないことで激論しても何かきっと生まれる。
孤立したなかで、悶々としていても何も生まれない。
生徒の前にだって、「悩んでいる」を時に示してもいいのではと思う。
黒板上の、教科書上のことを教えるだけが教師ではないことの前提を持つことがスタンダードとする。
志は何処に於いて教員を目指したのかを言葉にして、語れば何かがきっと生まれる。
生徒に向かう前に見えぬ場所での教員として学ぶ姿勢が大切である。
教育界にあるスポーツ一考の部活を見直してほしい。
出来ぬことをどんどん学校外に掘り出していって、培ってきた日本の文化は消滅を待つだけなのか。
それだけの活動施設などはこの日本のどこにあるのだろうか。
そんな疑問が浮上する今日この頃である。
指導者不足を工夫するのも、一つの策である。
人の知恵で未来に残して行けるものはある。
信じるか否かは、あなた次第である。
教員の成り手が減っている。
それと共に『部活』の顧問の成り手が居なくなっている。
特に運動部系の成り手がない現実、現状。
教科外活動だから、教科や学年や学級運営の多様化で手が回らない。
多様化する生徒への、保護者への対応の大変さを理解した上での『部活指導者』を考える。
教室で向き合うことの大切さ。
教室外での生徒と向き合うことの大切さ。
学校外、特に家庭での生徒の状況の把握。
社会の教師に対する要求の多様化と対応力が問われる昨今。
大変さは理解できるが理解できるが、教員を目指して、教育の世界で生きていこうとした時の志を考えてみよう。
「あなたはいつ寝ているんですか?」と質問された時がある。
教材研究、HR運営、職員会議、分署会議、などなどの準備で明け暮れる。
プラス『部活指導』で土・日もなく、長期休暇も部活指導で過ごす。
でもね、この道を志した時に、そんなこと覚悟していたはず。
最近なって、急に別の仕事がプラスαされたのだろうか?
自分の大好きなことの世界で仕事できるんだから、そんなこと当たり前を若い時に先輩教員から叩き込まれた。
反発もしたし、「絶対成果を出してやるさ」と教員に仕事で最高を追求した日々を思い出す。
「時代が違いますよ」の声が聞こえてきそうですね。
つい最近まで、真向勝負で向き合っていたことを思い出しても、あまり差を感じない。
バスケが大好きで、身近に指導できる場として、教員を人生の仕事とした。
教育の場で想定できることを準備して、教員になった。
教員として望まれることを準備するのはあたりまであるし、プラス、大好きなバスケ指導が出来て何がしんどいのだろうか。
表面的なことだけで、生徒の心や親の気持ちを引き付けられる訳がない。
見えぬ場所での準備をぬかりなくやることが教員のコンピテンシーの一つである。
その自覚を持った者が教員の門を叩くべきであり、ましてや『部活』指導を目指すことも転職と考えるならば、多少の理不尽さが目の前に現れたとしても解決する術を身に付けてほしい。自分で出来なければ、人の手を借りてでも、教育界で生きるエネルギーを持ってほしい。
教育現場と部活を切り離して行こうという機運が世の中にある。
そこでひと踏ん張りして、未来への貢献を志してほしい。
上手くいかないのが当たり前、何でもすぐに出来ないから教育がある。
教室現場プラス『部活指導』で得る達成感を味わえれば、きっと幅のある教員としてやっていけるはずである。
悩めば、仲間を探せ、教員仲間と語り合え。
訳のわからいないことで激論しても何かきっと生まれる。
孤立したなかで、悶々としていても何も生まれない。
生徒の前にだって、「悩んでいる」を時に示してもいいのではと思う。
黒板上の、教科書上のことを教えるだけが教師ではないことの前提を持つことがスタンダードとする。
志は何処に於いて教員を目指したのかを言葉にして、語れば何かがきっと生まれる。
生徒に向かう前に見えぬ場所での教員として学ぶ姿勢が大切である。
教育界にあるスポーツ一考の部活を見直してほしい。
出来ぬことをどんどん学校外に掘り出していって、培ってきた日本の文化は消滅を待つだけなのか。
それだけの活動施設などはこの日本のどこにあるのだろうか。
そんな疑問が浮上する今日この頃である。
指導者不足を工夫するのも、一つの策である。
人の知恵で未来に残して行けるものはある。
信じるか否かは、あなた次第である。
スポンサーサイト
Posted on 2015/04/08 Wed. 07:07 [edit]
category: オフィスKURACH
« 【ある日のコーチング・カレンダー】《対応力》 | 【ある日のコーチング・カレンダー】《広報力構築編》 »
コメント
| h o m e |