最新トラックバック
「スポーツと禅の話━あがる心理の究明と克服━」岡部平太著 不昧堂出版
昨日に続き、本「スポーツと禅の話」を熟読しております。
96ページ
昭和28年2月13日朝日新聞、外国人オークス氏の指摘
日本人のスポーツマンに対して
1.日本人は練習しすぎる
2.日本人はフォームにとらわれ過ぎる
3.日本人はコーチされ過ぎる、またコーチし過ぎる。
4.1年中一つの競技ばかりをやっている。
5.グランドマナーやコートマナーを失ってしまっている。
と指摘している。50年前ものことである。
大学生の時にこの本に出会っているので大なり小なり影響を受けていたんだろう。
自分が指導するにあたって根底に流れている思想だと強く感じたので紹介しておきます。
現在にも新鮮に飛びこんでくるのは、
何かを失っている。何かを探している。
その答えを求めている。
97ページ「スポーツと歓び」を読んで感じたこと。
体操競技で「ムーンサルト」が出来た喜びと「跳び箱5段」を跳べた歓びは「出来た」という達成感は同じである。この感情を無視してはならない。
指導者が選手育成に対して非常に大切な心構えである。
これはクラッチがよく使う比喩である。
この本では東京6大学野球の東大が最下位脱出を例に挙げている。
優勝した喜びも最下位を脱出した喜びもスポーツマンの歓びとしては同じであると説いている。
この本には多大なる影響を受けていると強く感じる。
”倉田マジック”なんて存在しない。
でも、選手をその気にさせる言葉は発していたかもしれない。
選手にすれば「地獄に仏」の心境だったかも知れない。
ただ言えることは、勝たせてやりたい一念にすぎない。
「過ぎたるは及ばざるごとし」
教えすぎない中にも多くの響く言葉を残せたのかもしれない。
こんな時にどうすれば、自分(選手)たちで解決させることができるのか。
それを日々2時間の出会いの中で教えていたかもしれない。
「じゃ、また明日」で別れた日々はきっとこの本から学んだことだろう。
一所懸命は一生懸命である。
96ページ
昭和28年2月13日朝日新聞、外国人オークス氏の指摘
日本人のスポーツマンに対して
1.日本人は練習しすぎる
2.日本人はフォームにとらわれ過ぎる
3.日本人はコーチされ過ぎる、またコーチし過ぎる。
4.1年中一つの競技ばかりをやっている。
5.グランドマナーやコートマナーを失ってしまっている。
と指摘している。50年前ものことである。
大学生の時にこの本に出会っているので大なり小なり影響を受けていたんだろう。
自分が指導するにあたって根底に流れている思想だと強く感じたので紹介しておきます。
現在にも新鮮に飛びこんでくるのは、
何かを失っている。何かを探している。
その答えを求めている。
97ページ「スポーツと歓び」を読んで感じたこと。
体操競技で「ムーンサルト」が出来た喜びと「跳び箱5段」を跳べた歓びは「出来た」という達成感は同じである。この感情を無視してはならない。
指導者が選手育成に対して非常に大切な心構えである。
これはクラッチがよく使う比喩である。
この本では東京6大学野球の東大が最下位脱出を例に挙げている。
優勝した喜びも最下位を脱出した喜びもスポーツマンの歓びとしては同じであると説いている。
この本には多大なる影響を受けていると強く感じる。
”倉田マジック”なんて存在しない。
でも、選手をその気にさせる言葉は発していたかもしれない。
選手にすれば「地獄に仏」の心境だったかも知れない。
ただ言えることは、勝たせてやりたい一念にすぎない。
「過ぎたるは及ばざるごとし」
教えすぎない中にも多くの響く言葉を残せたのかもしれない。
こんな時にどうすれば、自分(選手)たちで解決させることができるのか。
それを日々2時間の出会いの中で教えていたかもしれない。
「じゃ、また明日」で別れた日々はきっとこの本から学んだことだろう。
一所懸命は一生懸命である。
温故知新

講習のための内容を構成していた。
オフィスの飾棚に立ててある一冊の本が目に止まる。
「スポーツと禅の話━あがる心理の究明と克服━」岡部平太著 不昧堂出版
読み始めた。カビ臭い。字体は旧仮名つかい。
初版昭和32年10月10日とある。
7版7月1日。
大学生の時に購入したものと思われる。
40年ぶりに読み返されようとしている。
読み始めた。するともの凄く新鮮な内容である。
現在のスポーツ界に通ずるものである。
では、岡部平太氏とはどんな人?
日本にアメリカンフットボールを伝えた人である。
講習の準備を後回しに読みふけっている。
鳥肌が立つ。もう(読むこと)止まりません。
もし、スポーツ・コーチング研究所を起こさなければ、きっと読まれることはない。なぜか、自宅から運んだ一冊になっていた。
何かを感じる。
内容は追々伝えていきます。
Posted on 2010/02/24 Wed. 17:18 [edit]
category: オフィスKURACH
コツコツと
オフィスKURACHの初仕事。
2月27日(土)兵庫エンデバーである。
この日、大阪ではJBA公認コーチのクリニックがある。
小さなことからコツコツと。
クラッチらしい第一歩である。
兵庫の関係者のみなさんには感謝、感謝、感謝です。
ミニからクラブまでの受講生の内訳は養成講習生が26名(ミニ・クラブ・実業団関係者が中心で教員も若干名です)、リフレッシュ研修が15名程度で、合計40名ほどの講習になる。
1日6時間研修である。
場を与えて下さった兵庫の関係者のみなさんに満足していただけるように、
受講いていただく指導者のみなさんにインパクトのあるものを提供すべく資料は用意できました。
「ナンバーワン1を目指す、オンリー1なコーチ」
どうすれば⇒こうすれば⇒あのようになる⇒なるほど
決して、「こうあるべきだとか」「こうしなさい」と提案する気はさらさらない。
コンセプトは「自分でつかんでください」「自分で探してください」
その支援のための講習会である。
「育てる人を育てる」
今のコーチ制度で最も大切なテーマではと考えた。
技術論ですべては解決しない。
今の日本バスケット界、スポーツ界にないが足りないのかを正面からぶつけようと考える。
理念なき指導者はされ!
「すべてのPLAYERに微笑みを」
底辺拡大じゃない。
バスケ界は十分に底辺のすそ野まで広がっている。
なのに、アジアで、世界にまで結びつかないのか?
クラッチなりの第一歩と考える。
改革はすそ野から、小さな波動がいずれ、大きな波動となる日を信じてスタートします。
2月27日(土)兵庫エンデバーである。
この日、大阪ではJBA公認コーチのクリニックがある。
小さなことからコツコツと。
クラッチらしい第一歩である。
兵庫の関係者のみなさんには感謝、感謝、感謝です。
ミニからクラブまでの受講生の内訳は養成講習生が26名(ミニ・クラブ・実業団関係者が中心で教員も若干名です)、リフレッシュ研修が15名程度で、合計40名ほどの講習になる。
1日6時間研修である。
場を与えて下さった兵庫の関係者のみなさんに満足していただけるように、
受講いていただく指導者のみなさんにインパクトのあるものを提供すべく資料は用意できました。
「ナンバーワン1を目指す、オンリー1なコーチ」
どうすれば⇒こうすれば⇒あのようになる⇒なるほど
決して、「こうあるべきだとか」「こうしなさい」と提案する気はさらさらない。
コンセプトは「自分でつかんでください」「自分で探してください」
その支援のための講習会である。
「育てる人を育てる」
今のコーチ制度で最も大切なテーマではと考えた。
技術論ですべては解決しない。
今の日本バスケット界、スポーツ界にないが足りないのかを正面からぶつけようと考える。
理念なき指導者はされ!
「すべてのPLAYERに微笑みを」
底辺拡大じゃない。
バスケ界は十分に底辺のすそ野まで広がっている。
なのに、アジアで、世界にまで結びつかないのか?
クラッチなりの第一歩と考える。
改革はすそ野から、小さな波動がいずれ、大きな波動となる日を信じてスタートします。
平成22年2月22日

やたら、2という数字が並ぶ平成22年2月22日に敬意を称して。
「俺はいつでも二番になってやる」
どんなに悪い条件のチームであっても、常にてっぺんを目指す。
戦う前から、負けはない。
勝つか負けるかの確率は常に50%である。
この確率に勝つための50%にかけない指導者は指導者にあらず。
たった1%でいいんです。
すると51対49で勝てるじゃないですか。
たった1%のレベルアップをすれば可能なんですよ。
重い1%でもある。
手の届く可能性のある1%である。
この努力にPLAYERはきっと答えてくれる。
この1%の努力の大切さを説けば、リスペクトが始まる。
1%の可能性のプログラムを組める指導者・コーチを目指しましょう。
自己条件を整えて、理念を確立し、具体を描ければ、
成功の、勝利の%を高めることはできる。
PLAYERはそれを待ち望んでいる。
てっぺんになる可能性は低くても、2番手になるレベルまで引き上げる。
てっぺんになるチームは素晴らしい。
だから、それ以上を準備しなけれ戦えない。
その準備がぬかりなくできる。
それが指導者の仕事である。
ちょっと出来るぐらい誰でもできる。
かなりできるレベルに引き上げることも誰にでもできる。
そんなに難しいことではない。
それはちょっとした工夫と諦めない心、折れない心があればできることである。
現実に諦めかけていませんか?
「アンライン」、過去を捨てましょう。
その為に何をすればを24時間考え続けることができる人ならば、
必ずできる。
素晴らしい2番手が存在すれば、
1番手はもっと輝く。
この法則が地域や組織を発展させる。(道頓堀理論)
あなたも2番手を目指しましょうよ。
てっぺんを夢みる2番手になりましょうよ。
でも、夢を見たままでは夢はかなわない。
何をすべきかの、「何」を学びましょうよ。
それは何のために
「すべてのPLAYERに微笑みを」を提供できる指導者になるためです。
今日も元気の源、オフィスKURACHへ、ご訪問ありがとうございます。
Posted on 2010/02/22 Mon. 10:29 [edit]
category: オフィスKURACH
2月27日兵庫エンデバー
Posted on 2010/02/19 Fri. 13:42 [edit]
category: オフィスKURACH
偉人に学ぶ その2

偉人から学ぼう!
上杉鷹山(ようざん)の組織への教えと実践
「為せばなる 為さねばならぬ何事も 成さぬは 人の為さぬなりけり」
スポーツ界に活かせる言葉シリーズ
この言葉を知ったのは、高校の時、東京オリンピックである。
”東洋の魔女”(ふる~!)の大松博文大監督の著書「成せばなる」で知ったのである。
まだ、10代の若きクラッチがビビ~と心に響いた言葉である。
この時に指導者になってやる。
そして、天下を取ってやると真剣に思った。少し変わり者の高校生でした。
あれから40年。
この言葉をセミナーの題材にしようとは、まさかのまさきちである。
上杉鷹山を再び、世に知らしめたのはアメリカ大統領ケネディーですもんね。
それがなぜ、今クラッチの題材に・・・。
それは兵庫エンデバーで。
金次郎さん
快気祝い

お世話になっているY先生が退院された。
仲間が集まって激励会を開いた。
なんでも話せる。
凄いことである。
酔いに任せて、武勇伝、武勇伝…。
3時間なんて、あっと過ぎ去った。
みなさん、体にはくれぐれも気をつけて頑張りましょう。
オフィスkurach クリニック相談日;毎週月.水曜日 16時から19時
ご都合に合わせて時間・場所など、ご相談に応じます。
ご連絡ください。お待ちしております。
枚方市車塚1-1-1輝きプラザきらら6階7号室
電話ファクス 072-860-7376
→輝きプラザきららアクセス
オフィスKURAChのホームページ更新しました。
URL ⇒スポーツ・コーチング総合研究所
30年ぶり!

枚方高校時代の教え子たちがオフィスKURACHを祝ってくれました。感謝
やんちゃな高校時代を懺悔?
バスケ部裏事情、JB(枚方高校御用達)のおばちゃんの話、遠征先宿舎の内緒話などなどを4時間ほど。
それぞれが社会の中枢として頑張っている。
やっぱり、一歩前を歩かなくちゃね。
それが指導者の責任だと痛感する。
61歳での起業は無謀だと思わない。
この30年ぶりの出会いにも、意義がある。
彼らからすごい、すごいもんを頂いた。
クラッチが提案する「どうすれば」に答えをくれた教え子たちを誇りに思う。
頑張り方の具体が脳みそに注入された。
インプットからアウトプットへ。
クラッチの脳みそは再生と生産モードに突入。
このモードに入ると前進する。良いことが起きる。
じゃっかん二日酔いで出社。
FM枚方からのインタビューの話を頂いた。
ポジティブな生き方でまた、一歩前に進めた。
活力が全身を内から湧き始めた。
産みの苦しみ
クラッチがお産…。
6時間に及ぶ講習の準備にはその3倍の準備が必要と考える。
いっぱい伝えたいことがありすぎて、のたうちまわっています。
大阪高体連バスケットボールの講演の時には時間がなくなり、ご迷惑をかけた。
あの時は欲張りすぎました。
「時間内に伝えることを伝える」これがテーマです。
当然内容にもこだわります。
こだわりが「産みの苦しみ」を生んでいます。
準備にはいやもっとの時間が必要でしょうね。
受講していただける方に満足をしていただきたい。その一念で頑張ります。
何を伝えたいのか?どうすれば…。
コーチする楽しさをテーマにしよう。
バスケが大好きなPLAYERとかかわりたい。
いや、バスケを大好きにさせるコーチとPLAYERを出会わせたい。
道頓堀理論発令。
ナンバー1を目指すオンリーワンなチーム創り。
美味しい店が立ち並ぶ道頓堀だから人が多く集まる。
店主(コーチ)はもっと美味し物を提供したいと考える。
美味しいだけじゃだめ、美味しくて、安くて、感じの良い店を目指す。
そんな店がたくさん出来て道頓堀ができ食べの街大阪ができた。
お店がもうかり、地域が盛り上がる。
道頓堀はいつも”お祭り”状態である。
不況でも人はあふれている。
不況でも大阪の美味しさは不変である。
そして、安い。
お好み焼き屋も、たこ焼き屋も、鮓屋も、洋食屋も、ラーメン屋も、居酒屋も、串カツ屋も、カフェも、クラブも、うどん屋も、イタ飯屋も、立ち飲み屋も、喫茶店も、もうないか…も、大阪ナンバーワンを目指して、地域が日本一となる。
日本一の場所に来るお客さんは日本一味がこえている。
そのお客さんに「美味しいで、また来るわ」と言わせるお店が増えれば、
また、地域が繁盛する。
バスケも同じである。
魅力あるコーチ(指導者)があっちこっちに存在すれば、バスケが盛り上がる。
競い合いには頑張るチームをたくさん作ればOKなんだけどね。
オフィスkurach クリニック相談日;毎週月.水曜日 16時から19時
ご都合に合わせて時間・場所など、ご相談に応じます。
ご連絡ください。お待ちしております。
枚方市車塚1-1-1輝きプラザきらら6階7号室
電話ファクス 072-860-7376
→輝きプラザきららアクセス
オフィスKURAChのホームページ更新しました。
URL ⇒スポーツ・コーチング総合研究所
6時間に及ぶ講習の準備にはその3倍の準備が必要と考える。
いっぱい伝えたいことがありすぎて、のたうちまわっています。
大阪高体連バスケットボールの講演の時には時間がなくなり、ご迷惑をかけた。
あの時は欲張りすぎました。
「時間内に伝えることを伝える」これがテーマです。
当然内容にもこだわります。
こだわりが「産みの苦しみ」を生んでいます。
準備にはいやもっとの時間が必要でしょうね。
受講していただける方に満足をしていただきたい。その一念で頑張ります。
何を伝えたいのか?どうすれば…。
コーチする楽しさをテーマにしよう。
バスケが大好きなPLAYERとかかわりたい。
いや、バスケを大好きにさせるコーチとPLAYERを出会わせたい。
道頓堀理論発令。
ナンバー1を目指すオンリーワンなチーム創り。
美味しい店が立ち並ぶ道頓堀だから人が多く集まる。
店主(コーチ)はもっと美味し物を提供したいと考える。
美味しいだけじゃだめ、美味しくて、安くて、感じの良い店を目指す。
そんな店がたくさん出来て道頓堀ができ食べの街大阪ができた。
お店がもうかり、地域が盛り上がる。
道頓堀はいつも”お祭り”状態である。
不況でも人はあふれている。
不況でも大阪の美味しさは不変である。
そして、安い。
お好み焼き屋も、たこ焼き屋も、鮓屋も、洋食屋も、ラーメン屋も、居酒屋も、串カツ屋も、カフェも、クラブも、うどん屋も、イタ飯屋も、立ち飲み屋も、喫茶店も、もうないか…も、大阪ナンバーワンを目指して、地域が日本一となる。
日本一の場所に来るお客さんは日本一味がこえている。
そのお客さんに「美味しいで、また来るわ」と言わせるお店が増えれば、
また、地域が繁盛する。
バスケも同じである。
魅力あるコーチ(指導者)があっちこっちに存在すれば、バスケが盛り上がる。
競い合いには頑張るチームをたくさん作ればOKなんだけどね。
オフィスkurach クリニック相談日;毎週月.水曜日 16時から19時
ご都合に合わせて時間・場所など、ご相談に応じます。
ご連絡ください。お待ちしております。
枚方市車塚1-1-1輝きプラザきらら6階7号室
電話ファクス 072-860-7376
→輝きプラザきららアクセス
オフィスKURAChのホームページ更新しました。
URL ⇒スポーツ・コーチング総合研究所
監督の背中シリーズ2

「監督の背中シリーズ」
いつからシリーズ化したんや?
今日からです。
背負うものの大きさは背中に現れる。
指導する者、誰一人、チームを負けさせようとは考えていない。
試合が始まる前に内心を覗ければ、自信たっぷりの指導者はそう多くない。
自信家でも、心の表現は背中に現れる。
準備してきた自信があっても、
必ずしも、機能するとは限らない。
偉大な指導者はその不安を解消すべく、選手を導く。
選手だって、不安がないわけではない。
だから、不安解消のために努力を惜しまないのである。
その努力の数だけ不安は遠のいていく。
すべてを抱えた人の背中には哀愁を感じる。
これからも「監督(指導者)の背中」シリーズは続けていきます。
ビバ、スポーツ!
ビバ、バスケ!
オフィスkurach クリニック相談日;毎週月.水曜日 16時から19時
ご都合に合わせて時間・場所など、ご相談に応じます。
ご連絡ください。お待ちしております。
枚方市車塚1-1-1輝きプラザきらら6階7号室
電話ファクス 072-860-7376
→輝きプラザきららアクセス
オフィスKURAChのホームページ更新しました。
URL ⇒スポーツ・コーチング総合研究所
JBL観戦。

2月7日パナソニックアリーナ。
華やかな会場は憧れますよね。
もっと、もっと華やかにファンのパワーで盛り上げましょうよ。
きっと子供たちの目は輝いていたことでしょう。
大阪のJBLチームを思い切り支援しましょう。
この日は大阪地元プレイヤー#1木下博之選手や中務敏宏選手の大活躍で100点ゲームで終了。
木下選手のご婦人ともしばし昔話(それほど昔ではない)に花が咲く。
トライアンズも連敗脱出、プレイオフに向かって連勝、また連勝と行きましょう。
木下選手の母校桜宮高校の優勝へ”おめでとう!”のメッセージを添えて、
大阪のバスケ界の発展を心より願う今日この頃であります。
追伸:6・7日にFAN MAGAZINEにオフィスKURACHのパンフレットを同時に配布していただいたことに感謝申し上げます。
オフィスkurach クリニック相談日;毎週月.水曜日 16時から19時
ご都合に合わせて時間・場所など、ご相談に応じます。
ご連絡ください。お待ちしております。
枚方市車塚1-1-1輝きプラザきらら6階7号室
電話ファクス 072-860-7376
→輝きプラザきららアクセス
オフィスKURAChのホームページ更新しました。
URL ⇒スポーツ・コーチング総合研究所
ホームページセミナー受講する。
「IT経営戦略策定セミナー」を受講した。
企業の顔となるHPをいかに運営するか、適切なウェブサイトの適正化やSEOなどを学んだ。
オフィスKURACHの存在を多くの方に知ってもらうためにどうすれば…?
知ってもらうだけでは、企業としてのHPは機能していない。
などなどを3時間、びっちり学んだ。
10年間、HPを管理してきたが、それとは全然異なる領域のセミナーであった。
過去のHP運営とは異なる領域のものである。
オフィスKURACH開業して、3つ目のセミナー受講である。
脳がスポンジ状態で全て、知識吸収状態である。
吸い込んだ知識を自分のものにする。
頭の中は「どうすれば」である。
このどうすればには、可能性を見出そうとする自分自身との葛藤である。
オフィス内全てをフル稼働させている。
ある日、訪れた方が「なんでもあるんですね」と感想を置いて行かれた。
「なんでもある」とは、作業するに必要なものをすべて手の届く処に置くというコンセプトで配置した。
「なんでもある」とは、コーチング構築のためのアイティムである。
「なんでもある」を「どうすれば」に結び付ける。
そして、解決させる。
「スポーツを愛するすべての人に微笑み(満足)を」テーマに経営していく。
「どうすれば」を提供する。
オフィスkurach クリニック相談日;毎週月.水曜日 16時から19時
ご都合に合わせて時間・場所など、ご相談に応じます。
ご連絡ください。お待ちしております。
枚方市車塚1-1-1輝きプラザきらら6階7号室
電話ファクス 072-860-7376
→輝きプラザきららアクセス
オフィスKURAChのホームページ更新しました。
URL ⇒スポーツ・コーチング総合研究所
企業の顔となるHPをいかに運営するか、適切なウェブサイトの適正化やSEOなどを学んだ。
オフィスKURACHの存在を多くの方に知ってもらうためにどうすれば…?
知ってもらうだけでは、企業としてのHPは機能していない。
などなどを3時間、びっちり学んだ。
10年間、HPを管理してきたが、それとは全然異なる領域のセミナーであった。
過去のHP運営とは異なる領域のものである。
オフィスKURACH開業して、3つ目のセミナー受講である。
脳がスポンジ状態で全て、知識吸収状態である。
吸い込んだ知識を自分のものにする。
頭の中は「どうすれば」である。
このどうすればには、可能性を見出そうとする自分自身との葛藤である。
オフィス内全てをフル稼働させている。
ある日、訪れた方が「なんでもあるんですね」と感想を置いて行かれた。
「なんでもある」とは、作業するに必要なものをすべて手の届く処に置くというコンセプトで配置した。
「なんでもある」とは、コーチング構築のためのアイティムである。
「なんでもある」を「どうすれば」に結び付ける。
そして、解決させる。
「スポーツを愛するすべての人に微笑み(満足)を」テーマに経営していく。
「どうすれば」を提供する。
オフィスkurach クリニック相談日;毎週月.水曜日 16時から19時
ご都合に合わせて時間・場所など、ご相談に応じます。
ご連絡ください。お待ちしております。
枚方市車塚1-1-1輝きプラザきらら6階7号室
電話ファクス 072-860-7376
→輝きプラザきららアクセス
オフィスKURAChのホームページ更新しました。
URL ⇒スポーツ・コーチング総合研究所
今年も咲きました。
夢は叶う。
オフィスKURACHは前進します。
情報を発信し続ける。
何のために、それは夢実現のためである。
スポーツ界に夢を持ち続けてほしい。
スポーツする子供たちの未来に夢を与えるのがスポーツである。
昨日、パナソニック トライアンズのスタッフと話し合った。
「どうすれば」がテーマでした。
JBLに活力を。
そのためにどうすれば?大阪のJBL観戦に盛り上がりなどなどを予定時間を過ぎても語り合った。
近々、『大阪のバスケに盛り上がりを』(仮題)
パネルディスカッションを開きます。多くの人の参加を期待します。JBL全日程終了後になる予定です。
情報を発信し続ける。
何のために、それは夢実現のためである。
スポーツ界に夢を持ち続けてほしい。
スポーツする子供たちの未来に夢を与えるのがスポーツである。
昨日、パナソニック トライアンズのスタッフと話し合った。
「どうすれば」がテーマでした。
JBLに活力を。
そのためにどうすれば?大阪のJBL観戦に盛り上がりなどなどを予定時間を過ぎても語り合った。
近々、『大阪のバスケに盛り上がりを』(仮題)
パネルディスカッションを開きます。多くの人の参加を期待します。JBL全日程終了後になる予定です。
「どうすればシリーズ」

指導者の背中が大好きです。
デジカメをいつも持ち歩く。
試合会場の指導者の背中に物語を感じるとシャッターを押している。
オフィスKURACHでは今、セミナー開講の準備を進めている。
この写真に「どうすれば…」を強く感じる。
どうすれば、もっとうまくいく、いかせたい。
どうすれば…?
なぜか、よく、私は指導者の葛藤を探ろうとする習性が強くある。
試合終了後、その指導者に「あの時、どうでした?」とお声かけをすることが非常に多かった。
それはなぜ?
「(僕だったら、このように…。)先生はどのように…。」との自分との対比のための確認がしたい。
この対比は批判のためではない。
自分の向上心からくるものである。
それは「なぜ」から「なるほど」の瞬間でもある。
その「なぜ」から「なるほど」の間に「どうすれば」というものがよぎる。
この「どうすれば」が大切な向上心である。
この質問する勇気を持ちたい。
全日本の監督さんであろうと高校界のトップコーチであろうとも、「どのように」されているんだろうとの感情がわきあがれば、お聞きする姿勢を持ち続けた。
「どうすれば、あのようになれる。なぜ、できるんだい」
自分にも必ずできるはず、そして、真似からオリジナルを模索する。
これがセミナーのコンセプトである。
「どうすれシリーズ」を開講しようと考えている。
近々、募集したします。
オフィスkurach クリニック相談日;毎週月・水曜日 16時から19時
ご都合に合わせて時間・場所など、ご相談に応じます。
ご連絡ください。お待ちしております。
枚方市車塚1-1-1輝きプラザきらら6階7号室
電話ファクス 072-860-7376
→輝きプラザきららアクセス
オフィスKURAChのホームページ更新しました。
URL ⇒スポーツ・コーチング総合研究所
Posted on 2010/02/01 Mon. 10:39 [edit]
category: オフィスKURACH
| h o m e |